動画編集を始める前に

動画編集やってみようかなと思ったとき、重要なのが動画編集ソフトの選択です。あらかじめ自分がどんな動画を作りたいかぼんやりとでもあるならば、それに合った動画編集ソ…

今回は、フリーの動画編集ソフトAviUtlのインストールについて紹介します。AviUtlはダウンロードしたファイルを任意の場所に展開するだけなので、公式にはイン…

前回の導入に続き、今回はAviUtlを快適に使うための環境設定について紹介します。 システムの設定 AviUtlの[ファイル]→[環境設定]→システム設定を選択…

今回は、AviUtlでmp4ファイルを読み込むために必要なL-SMASH Worksの導入について紹介したいと思います。 入力プラグイン情報の確認 まずは入力プ…

今回は、AviUtlで.mov/.mkv/.m4a/.flacなどのファイルを読み込めるようにする設定を紹介したいと思います。 入力プラグインの確認 まずは入力…

今回はAviUtlで編集した動画をmp4ファイルで出力する方法を紹介します。前回:AviUtlでmp4ファイルを読み込む 出力プラグイン情報の確認 まずは、出力…

今回は、AviUtlのスクリプトの追加とその管理について紹介します。スクリプトを新しく入れたけど動かない、ちょっと前まで普通に動いていたのになぜか動かないといっ…

今回は、AviUtlでトラブルに遭遇したときの自己検証について紹介します。 あるある、不具合 ・新しいスクリプトを入れて試してみようとしたら、うまく動かない。・…

今回は、UndoFishさんのトラックバー対応イージングスクリプト 2020版を紹介したいと思います。イージングスクリプトは動きに緩急をつけることができるとても…

今回は、イージングの基本について紹介していきたいと思います。AviUtlでのイージングはmimarakaさんのCurve EditorとUndoFishさんのイ…
AviUtlの使い方

今回は、直線移動をはじめとするパラメータの移動方法について見ていきたいと思います。 パラメータの移動 オブジェクトのパラメータです。図形やテキストなどによって多…

今回はAviUtlの中間点について紹介したいと思います。テキストや図形をはじめとするオブジェクトは、中間点を打つことによって移動と停止をさせることができます。登…

今回は、AviUtlの図形の使い方について紹介したいと思います。MADやモーショングラフィックスでは図形を使う機会がよくあります。基本的なパラメータから動かし方…

今回は、AviUtlのテキストオブジェクトの使い方とその設定について紹介したいと思います。テキストは動画編集の中でも重要な要素になることが多いので上手く扱ってい…

今回は、複数のオブジェクトをまとめて操作できるグループ制御について紹介します。 複数オブジェクト 今それぞれが別オブジェクトのテキストA,B,Cを並べてみました…

今回は、フレームバッファの使い方を紹介したいと思います。フレームバッファはシーンチェンジやエフェクトなど画面全体にエフェクトをかけたいときに使われます。 フレー…

今回は、上のオブジェクトでクリッピングについて紹介します。上のオブジェクトでクリッピングはマスクのように、マスク元となる図形や画像のかたちにオブジェクトを切り取…

今回は、AviUtlのScene機能について紹介します。Sceneは複雑な編集をするには欠かせない機能で、重要度の高い操作です。 Scene機能を使うとどうなる…

今回は、メディアオブジェクトで出すフィルタ効果について紹介したいと思います。テキストなどのオブジェクトに直接かけていたぼかしやアニメーション効果などを個別に適用…

今回は連番読み込みと出力について紹介したいと思います。手描きアニメーションや切り抜き素材のように連番の画像ファイルはひとつひとつ配置すると手間がかかります。連番…

今回は、カメラ制御の使い方を紹介します。奥行きのあるレイアウトや視差(パララックス)などを利用した動きにはカメラ制御が必須となってきます。各項目のパラメータをい…
動画編集に役立つ知識

今回は、いろんな場面で使えるテキストアニメーションの作り方を紹介したいと思います。また、テキストアニメーションを作りながらAviUtlの操作やモーションを作ると…

今回は、基本的なモーションで図形を動かして作るシーンチェンジを紹介したいと思います。以前紹介したテキストアニメーションとあわせて動画編集のお役に立てればと思いま…

今回は、モーショングラフィックスを研究する際に覚えておくと良い動きのパターンを紹介したいと思います。 動画の研究 観察・分解・再構築 動画の研究をする際はお手本…

今回は、AviUtlでの動画編集に於けるアルファチャンネルの扱いについて紹介したいと思います。アルファチャンネルは画像や動画の一部が透過されている状態です。他の…

今回は、テキストを例にオブジェクトの扱いについて紹介したいと思います。動画編集を独学で覚える場合、参考とする動画を見て自分も試してみるということをすると思います…

今回は、移動の方向とモーションについて紹介したいと思います。基本的な座標の移動とその組み合わせでどんな違いがあるのかを見ていきたいと思います。 座標の移動 まず…

今回は、動画編集で役立つデザインの知識として反復とアクセントについて紹介したいと思います。 反復 デザインや動画編集において覚えておきたいルールに反復というもの…

今回は、動画編集の過程の中でも特に重要な編集前の下準備について紹介したいと思います。 下準備の重要性 動画の「善し」はともかく、「悪し」は編集前の下準備に左右さ…

動画編集で頭を悩ませることのひとつが、どんな演出にするかといったアイデアを生み出す作業ではないでしょうか。動画編集したての頃は、「このエフェクトいいな」、「この…