
今回は、動画編集で覚えておきたい透明度の使い方について紹介します。透明度は画像や動画を半透明にして重ねたり、フェードイン・フェードアウトととしてシーンチェンジにも使える動画編集の基本的なパラメータです。
透明度


AviUtlではオブジェクトの透過を透明度の項目で扱います。
数値が大きくなるにつれて透明性が高くなり、透明度100でオブジェクトは完全に見えなくなります。
透明度を扱う方法

動画ファイル、画像ファイル、図形オブジェクト、シーンオブジェクト、フレームバッファなど個々のオブジェクトには透明度の項目がついているので、通常はなにもしなくても透明度を扱うことができます。
グループ制御に透明度

複数のオブジェクトをひとつにまとめるグループ制御には、透明度の項目がありません。グループ制御を利用しつつ透明度をいじるには、基本効果から透明度を追加します。

[メディアオブジェクトの追加]→[フィルタ効果の追加]→[基本効果]→透明度。けっこう奥まったところにありますね。

こんな感じにグループ制御に透明度を追加すれば、複数のオブジェクトに対して一律に透明度を調節することができます。
フレームバッファの透明度


ちょっと細かいですが、状況としてグループ制御を使うと背景の画像とテキストが別々に透明になってしまいます。これが気になるという場合は、フレームバッファの透明度を使います。

フレームバッファはそのフレームにある画面を一枚の画像として扱うので、綺麗にフェードしてくれます。ポイントとしては、フレームバッファをクリアにチェックを入れることです。
メディアオブジェクトとして扱う


透明度をメディアオブジェクトとして単体で扱うこともできます。
メディアオブジェクトはひとつ上のオブジェクトに対してのみ影響します。ここではメディアオブジェクトの上にあるimg001.pngに対して透明度が適用されます。
メディアオブジェクトとして扱うメリット
・素材が非破壊である
・エフェクトが独立しており、中間点が障害とならない
使ってみる
透明度はオブジェクトの登場や退場の際に使ったりします。

エフェクトの強度なども透明度で調節することがあります。
いかがだったでしょうか。
透明度は動画編集の中でも使用頻度の高いパラメータだと思います。状況に応じて透明度を使い分けてみてください。