
今回は、93さんのマルチベジェ軌道を紹介します。
導入は93さんのtwitterリンクからどうぞ。
rikky_moduleがあるとよいようなので、まだ導入していない方はあわせて導入してみてください。
93さんのtwitter
アマゾンっぽい|rikkymodule
設定項目

図形を直線移動で動かしました。
この移動にアクセントをつけるため、マルチベジェ軌道を使います。


マルチベジェ軌道はカスタムオブジェクトです。
使用する項目は主にポイント数、軌道番号、記録するの3つです。
ポイント数でアンカーを増やすことができます。
軌道番号は作成したグラフを記録する番号です。
記録するを1にすると、軌道番号で設定した番号に現在のグラフを記録します。
では、使いながら確認していきましょう。
グラフの作成と記録


ポイント数を0にして、上の画像のようなグラフにしました。
いずれかのアンカーを動かすとポイント数が反映されます。


グラフを作成したら、【記録する】を1にします。
グラフの番号の下にwriteと表示され、記録が完了します。
【記録する】を1のままにして、アンカーを動かすと常に上書きされていきますが、一度決まったら0に戻してください。
うっかり軌道番号を変えたりすると、2番に作ったグラフが消えてしまいます。
移動の適用

動かしたいオブジェクトの移動方法をマルチベジェ軌道にします。
もう一度クリックして、設定[]に作成したグラフの番号を指定します。


マルチベジェ軌道では、より柔軟にイージングを設定することができます。
グラフの種類

こちらは基本的なグラフです。
大体の形と動きを覚えて、あとはアンカーで微調整するかたちになります。


最後をちょっと突き抜けるようなグラフにしました。
そうすると、最終地点より先に行って戻ってくる動きになります。
反動をつけたいときに使います。


ポイント数4にして山が段々小さくなるようなグラフにしました。
ボールが弾むような動きになります。
パラメータの移動に適用



XYZ座標の移動だけでなく、円の拡大率や扇クリッピング(R)の拡張角などさまざまなパラメータで移動方法を選択できます。
なめらかな動きは、モーショングラフィックスを作るために必要不可欠と言えます。
なお、AviUtlを閉じるとマルチベジェ軌道の設定が消えてしまいます。
次回の起動後、マルチベジェ軌道があるフレームを一度読み込ませる必要があります。
いかがだったでしょうか。
すべての移動をマルチベジェ軌道でやるのは大変なので、UndoFishさんのイージング(トラックバー版)と併せて、ここぞというときにマルチベジェ軌道を使うようにしています。
機会があれば是非導入してみてください。
93さんのtwitter
過去記事 動画編集に必須のスクリプト、イージング(トラックバー版)