
今回は、93さんのレイヤーにライン(2D)を紹介したいと思います。
レイヤーにライン(2D)は、old_script_etc.zipに含まれるeffect-Bに入っています。
93さんのtwitterのプロフィール欄にあるurlから導入してください。
点と線

円オブジェクトをふたつ用意します。
ここでは、Aの円にレイヤーにライン(2D)をかけます。


設定から、レイヤ指定を行います。
先ほどのBの円を置いたレイヤーと同じ数字を入力してください。
ここでは、Layer 7に置いてあるので、{7}としました。


元を描画にチェックを入れ、点サイズを1にするとオレンジ色の点が見えなくなります。
お好みで線の太さを調節してください。

Bの円を動かすと、動きに合わせて線が伸縮します。
これが基本的な使い方になります。
線を引く


長さの設定をいじることで線を引くことができます。
0から100で線を引きます。
100から200で引いた線を消します。
使用例


四つの円を同時に動かします。
ひとつひとつのオブジェクトに、レイヤーにライン(2D)をかける必要はありません。
複数のレイヤーを指定するときは、{2,3,6}のように数字をカンマで区切ってください。並べる順番は関係ないようです。

点と線を使ったモーショントラッキングなんかも、レイヤーにライン(2D)があるときれいにできそうです。
ランダムではないのでちょっと手間はかかりますが、その分自由度が高くなります。

インフォグラフィックスで使う折れ線グラフも作れます。

点と線のモーショングラフィックスでも活躍してくれます。
いかがだったでしょうか。
レイヤーにライン(2D)、機会があれば是非試してみてください。