
今回は、rikkyさんの扇クリッピング(R)の使い方を紹介します。
扇クリッピングは、モーショングラフィックスを作るために覚えておきたいスクリプトです。
扇クリッピング(R)のダウンロード

rikkyさんのページから「扇クリッピング」と検索。
扇クリッピングRをクリックすると、Cumuloworksさんのダウンロードページに移動します。
そこからダウンロード、導入してください。
http://hazumurhythm.com/wev/amazon/
円に扇クリッピングをかける


円(図形)に扇クリッピングをかけます。
拡張角を移動させることでオブジェクトを扇形にクリッピングします。


拡張角を-360から0にすると時計回りに円を出現させます。
0から360にすると円を消すような動きになります。
このように、拡張角を移動してオブジェクトをクリッピングするのが基本的な使い方です。

円のライン幅を30にするとこんな感じになります。
基準角の移動


拡張角は動かさずに、基準角を移動させてみました。
基準角は、クリッピングを開始する位置を変えるものです。
デフォルトでは90なので、上からクリッピングします。
基準角を270にすると下からクリッピングするようになります。
タイプ変更


通常は一方向からクリッピングしますが、タイプ変更にチェックを入れると双方向からクリッピングするようになります。
主な使用例


円に中間点を打ち、前半部分は拡張角を-359から-150へと線を引くように設定します。後半部分は拡張角を再び-359へと戻して線が消えていくようにします。
基準角は前半部分を90から240、後半部分も移動させていき540にしました。
拡張角は前半で伸ばし、後半で縮める。基準角は移動し続けるようにすると、このような動きになります。

円と動きを合わせて線を引く動きです。
円には円形配置をかけて回転で移動させています。
円形配置の回転と、扇クリッピング(R)の拡張角の移動方法を同じにすることでずれることなく移動します。

インフォグラフィックスのグラフを作ったりもできます。

モーショングラフィックスを作る際には覚えておきたいスクリプトですね。
いかがだったでしょうか。
背景にかけるとシーンチェンジに使えたりします。
扇クリッピング(R)、是非試してみてください。
http://hazumurhythm.com/wev/amazon/
図形を使ったシーンチェンジが簡単に作れるnoteを書きました。