
今回は、93さんのDelayMoveにあるDelay個別を紹介したいと思います。
Delay個別は、パラメータの移動に時間差をつけてくれます。
これが動きのアクセントになります。
DelayMoveはold_script_etc.zipに含まれています。
93さんのtwitterからダウンロードしてください。
93さんのtwitter
ディレイ-ニコニコ動画
目次
Delay個別をかける


まず、サイズ300の四角形にオブジェクト分割をかけました。
拡大率を80にして、縦横の分割数を3にします。


そこへDelay個別をかけます。
設定からinfoviewにチェックを入れると、ディレイの強さが色でわかるようになります。
移動


オブジェクトの座標を移動させてみました。
白い部分から動き始め、赤い部分が遅れて移動し始めます。
Delayは50です。


XYZ軸回転です。
図形を拡張描画にするとXY軸回転のパラメータが出てきます。

Delayは100で1秒ずれます。
したがって、中間点を打って静止させた後Delayの分だけ動き続けます。
Delay200なら2秒、Delay50なら0.5秒分静止させた部分が必要です。
設定


Orderでは移動の順番を変更できます。
1.上から
2.右から
3.中央から縦
4.中央から横
5.中央から同心円状
逆順にチェックを入れると、動きが逆になります。


randomでは、ずれをランダムに設定します。
indexを無視にチェックをいれ、Orderを0にするとオブジェクトの順番に関係なくランダムになります。
Seedでランダムの値を変化させます。


グループ回転にチェックを入れると、個別に回転していたものがグループで回転するようになります。


親レイヤーを指定では、別レイヤーに置いた円(図形)などのオブジェクトを追従させることができます。
ここでは、Layer 2に置いた円を動かし、Delay個別の設定で親レイヤーに指定しました。
使用例

テキストの文字毎に個別オブジェクトにチェックを入れます。
XY移動にDelay20です。

テキストの中心を上にずらして、X軸回転を-90から0にしました。
イージングは35番や39番がいいと思います。

透明度100から0への移動をDelay100、random100にしました。
indexを無視にチェックです。


画像にオブジェクト分割をかけてY移動。
Delay40、random90です。
横分割数を奇数にするのがポイントです。
いかがだったでしょうか。
Delayをかけることで動きにメリハリがつき、いいアクセントになります。
是非試してみてください。
93さんのtwitter
ディレイ-ニコニコ動画