AviUtl、シーンチェンジの基本を覚えるズームトランジション

2023年5月14日

今回は、拡大率を使ったズームトランジションの作り方を紹介したいと思います。

1.繋げる
→本記事

2.切り替える
AviUtl、シーンとシーンを繋ぐ切り替えテクニック

3.重ねる
AviUtl、オブジェクトを重ねて作るシーンチェンジ

mimarakaさんのCurve Editor、ティムさんのモーションタイルTが必要になるので、未導入の方はこれを機に導入してみてください。

ズームインアウト

ズームインアウトのシーンチェンジを作るときのポイントは三つ。動きを繋げること、緩急をつけること、ブラーをかけることです。

これらのポイントは他のシーンチェンジでも役立つので是非覚えておいてください。

では、第一のポイント、動きを繋げるを見ていきます。

メディアオブジェクトの追加>フィルタ効果の追加>基本効果から拡大率を出します。

画像のようにシーンチェンジ前の拡大率を100から250へ移動させます。シーンチェンジ後は拡大率を250から100へと移動させます。

拡大率250の部分は適宜調節してみてください。

シーンの前半では拡大していき、シーンチェンジ後は縮小する動きになります。拡大率100→250→100と動きを繋げることを意識しています。

上の動画では直線移動になっているため、ちょっと動きがぎこちないですね。

そこで第二のポイント、イージングで緩急を付けます。

前半(100→250)の拡大率はこのような徐々に加速するカーブを描きます。UndoFishさんのイージングスクリプトを利用している場合は22番が良いと思います。

後半の拡大率(250→100)はこのように徐々に減速するカーブになります。イージングスクリプトでは23番が良いと思います。

動きを繋げることを意識して、緩急をつけると滑らかなシーンチェンジになりますね。

最後のポイント、ブラーをかけてスピード感を出します。

ブラーには幾つか種類がありますが、ここでは放射ブラーを使います。ブラーの範囲は大きくしすぎると重くなります。控え目に調節するのが良いです。

範囲の移動方法は先程の拡大率と同じです。前半では徐々に加速するカーブです。

後半部分は徐々に減速するカーブで移動します。

三つのポイントを意識したズームインアウトのシーンチェンジの完成です。気を付けるところは拡大率とブラーのイージングをしっかりと合わせることですね。

ズームイン

先ほどのズームインアウトのシーンチェンジでは拡大率が100以下にはならないので問題なかったのですが、ズームインのシーンチェンジでは困ったことが。

シーンチェンジ前の拡大率は100→250と先ほどと同じですが、シーンチェンジ後の拡大率は60→100のようになります。

こちらも拡大率60の部分は適宜調節してください。

拡大率60だとこのように隙間ができてしまいます。

この隙間を埋めてくれるのがティムさんのモーションタイルTです。パラメータ設定のXY反転配置にチェックを入れ、隙間が埋まるように出力幅を調節します。

モーションタイルTは一番上にくるように「フィルタ効果を上に」で上げておくといいですね。

前半の拡大率100→250、後半の拡大率60→100としてどちらも画面に近づく動きになるズームインのシーンチェンジが完成です。

ズームアウト

ズームアウトでは前半の拡大率が100→60へと移動するため、ズームインと同じ問題が生じます。こちらもモーションタイルTで隙間を埋めることで対処します。

前半の拡大率100→60、後半の拡大率250→100とどちらも画面から離れる動きのズームアウトの完成です。

使用例

ズームイン、ズームアウト、ズームインアウトを組み合わせた使用例です。テキストモーションと合わせるとよりダイナミックに表現できると思います。

いかがだったでしょうか。
ズームトランジションでは、動きを繋げること緩急をつけることブラーをかけることがポイントです。このうち、動きを繋げることと緩急をつけることは他のシーンチェンジでも重要な考え方になるので覚えておくと役に立ちます。

シーンチェンジを自分で作ってみようかなと思ったらズームトランジション、是非試してみてください。