
今回は、内側に影を付ける方法を紹介します。
入手不可能なファイル
さつきさんのANM1に入っている「内側シャドー」というスクリプトがあります。これが動けば簡単に内側に影を付けることができます。
しかし、この「内側シャドー」を動かすには、extbuffer.luaとextbuffer_core.dllというファイルが必要になります。
これらのファイルを持っている方は昔からAviUtlを使っている方ではないでしょうか。最近始めた方は、正規の入手は不可能になっています。
そこで、まず「内側シャドー」の使い方を紹介し、のちに手数は増えるけれど同じことができる方法を紹介したいと思います。
内側シャドー

元画像です。


影と言えば、「シャドー」です。「シャドー」の影はオブジェクトの外側に付きます。この影を内側にかけたい。


さつきさんの内側シャドーをかけます。
XYで座標のずれを設定し、濃さで透明度を、拡散でぼかし具合を調整します。
色も変更できます。
テキストにシャドーをかけると浮かんでいるように見えますが、内側シャドーをかけると、反対にへこんでいるように見えます。



図形にかけてみました。
背景が図形の形に型抜きされたようにも見えますね。
こんな感じでオブジェクトの内側に影を付けるのが内側シャドーです。
マスクを使った方法(2020.09.12更新)

元になる黄色いテキストです。このオブジェクトをコピーします。


Sceneにてテキストオブジェクトを貼り付けます。このときテキストの色を白色に変更します。


Rootに戻ります。影用のオブジェクトを作るために、今一度テキストオブジェクトを貼り付けして複製します。
文字の色を黒色にして、透明度を60としました。

そこへマスクをかけます。マスクの種類を(シーンから選択)にし、テキストオブジェクトを置いたSceneを選択します。
マスクの反転にもチェックを入れます。

サイズを1280としました。このサイズは作っている動画のサイズに合わせます。
XYで影の位置を決め、ぼかしで調節します。

そうすると、このような影だけのオブジェクトができます。影の濃さは透明度で調節できます。


元となるオブジェクトと影用のオブジェクトを合わせて完成です。
使用例

写真などの画像に内側シャドーをかけたもの。
枠感が出ていい感じ。

テキストに内側シャドーをかけて作ったレタープレス。
紙テクスチャを使って質感アップです。
テキストにグラデーションをかけ下から上に向かって明るくすると、それっぽさがアップします。テキストの合成モードを乗算にして完成。

水玉模様の壁紙づくりにも。
ただの水玉にするとぺたー感がありますが、内側に影を付けるとちょっと立体的になります。
いかがだったでしょうか。
内側シャドーが使える方は内側シャドーを、使えなくてもシーン機能とマスクで!
機会があれば、是非試してみてください。