
今回は、グラデーションを使ったLight Leaks(光漏れ)を作ってみたので紹介したいと思います。Light Leaksの画像や動画はフリー素材としてネットで見つけることができますが、自作できれば尚いいですね。
画像にグラデーション

元画像です。


グラデーションをかけます。


終了色をクリックして色指定無しを選択すると、元画像を見ながらどこまでグラデーションがかかっているか確認しやすいかもしれません。
最終的にグラデーションの合成モードを加算にすれば黒い部分は見えなくなるので、何もせずに黒のままでも構わないです。

開始色をオレンジにしました。


合成モードを加算にして、グラデーションの角度や幅、中心XYで調節します。
重ね掛けでより光らしく


グラデーションは一度かけただけだと光として弱いと感じることがあります。多くはグラデーションを重ね掛けすることで光を強くしていきます。

蛇色さんのCopyFilterプラグインがあるとフィルターの設定をそのままにコピペすることができるのでとても便利です。

基本的にはグラデーションを重ね掛けしてLight Leaksを作っていきます。
画像にグラデーションをかけたLight Leaksはオブジェクトがひとつで済みます。また、図形にぼかしをかけて重ねるよりも負荷が少なく、シークしてもそこまで重いと感じずに編集できるのも良い点だと思います。
光の工夫

Light Leaksの光は少なくとも2種類用意するといい感じに仕上がります。そのひとつが周辺光です。グラデーションの幅を大きく取り、ぼんやり広範囲に光らせます。

そこにもうひとつの中心光を加えます。グラデーションの幅は周辺光より小さく取って、強く光らせます。

中心光の色を白に近づけるほど光は強くなります。

グラデーションの重ね掛けにも上限があるようで、ある程度重ねるとそれ以上フィルタ効果の追加が行えません。

そんなときは新たにフレームバッファを出してグラデーションをかけるか、黒背景にグラデーションをかけるなどして対処します。
Light Leaksをシーンチェンジで利用する場合に、それぞれのタイミングをずらしたりする必要があることから、黒背景にグラデーションをかけるのがおすすめです。この場合、背景の合成モードも加算にします。
応用
応用ではグラデーションを動かしてLight Leaksでの簡易シーンチェンジを作ってみます。まずは光が右から左へ移動する動きです。


ここでは黒背景にグラデーションをかけています。中心Xを移動させて右から左へグラデーションが移動するようにします。色はオレンジです。
グラデーションを重ねて光を強くし、画面が真っ白になるように調整します。


最初のオブジェクトを複製して色だけ白に変えました。オブジェクトの長さを短くして後追いするようにしています。このようにタイミングをずらしてグラデーションを移動する場合には別オブジェクトだとやりやすくなりますね。
画面が真っ白になったところで画面を切り替えます。

シーンチェンジ後半は、前半とは逆に真っ白な画面から光が消えていくように動かします。グラデーションの角度をいじって逆向きにし、中心Xを動かすといった感じです。
移動方法にイージングを選択するとより緩急がついた動きが設定できます。
AviUtlで必須のスクリプト、イージング(トラックバー版)

グラデーションの形状を変えてみたり、中心XYは動かさずに強さを移動させて光を広げてみたりするとまた違った感じになります。
使用例
合成モード加算でグラデーションを重ねます。ティムさんの色収差やfilm damage素材を合わせてクオリティアップ。
光が画面いっぱいに覆い、真っ白になったところで画面を切り替えるLight Leaksでのシーンチェンジ。
いかがだったでしょうか。
図形にぼかしをかけて作るLight Leaksは重いのが欠点だったのですが、グラデーションを使ってみると割と軽いといのがわかりました。グラデーションでLight Leaks、機会があれば是非試してみてください。