
今回は、なごみくさんのanm版ブロックノイズを使ったグリッチを紹介したいと思います。
anm版ブロックノイズ
各設定項目の説明は、改良元であるプリンカさんの動画を見ておくと参考になると思います。
【Aviutl】ブロックノイズスクリプト
ブロックノイズ


ブロックノイズは長方形などの形で画面の一部がずれる状況を作り出すスクリプトです。グリッチ演出などで画面のちらつきを表現するときなどに用いられます。
直接画像や動画にかけてもいいですが、ここではフレームバッファにかけます。動画ファイル、テキスト、図形など複数オブジェクトを使用して編集している場合は、フレームバッファにかけることで画面全体にブロックノイズをかけることができます。
このように長方形のブロックができ、元の画像をずらして表示してくれます。設定はデフォルトです。
anm版ブロックノイズの設定

anm版ブロックノイズの設定を見ていきます。
しきい値は、ブロックノイズを発生させるか否かの基準値です。低くするほど発生する確率が高くなります。
変化(ms)では、この時間経過毎に乱数を発生させます。この時の乱数がしきい値以上になればブロックノイズが表示されます。1000ms=1秒で、1秒経過すると次の乱数を発生させます。つまり1秒毎に切り替わることになります。
30fpsの動画では変化(ms)が100で3フレーム毎、66で2フレーム毎、33で毎フレーム切り替わります。

パラメータ設定では、{}で囲われた中の数値は最小値と最大値です。表示個数を見てみると{5,15}となっており、最小で5個、最大で15個ランダムに変化毎にブロックを発生させます。
XYサイズでブロックの形を決めることができます。
しきい値を低くすると発生確率が高まります。しきい値以下の場合はブロックノイズは発生しません。
ブロックのサイズを大きくして、表示個数を少なくしてみました。
応用

デフォルトのような横に長い長方形と、大きなブロックの2種類をあわせて使うとメリハリが効いて動きが大きく見えます。
ポイントとしては、最初のフレームバッファに大きなブロックを設定し、その下のレイヤーに小さなブロックのフレームバッファを置きます。

ブロックはXYの最小最大を同じ値にすることで正方形のブロックにすることができます。

こちらはXサイズに幅を持たせて、Yサイズは幅を小さくしています。よく見るブロックノイズはこのような横に長い長方形ではないでしょうか。

先程も見た大きなブロックは表示個数を少なめにして、XYサイズを大きく設定しています。
相性のいいエフェクト

グリッチ演出というのはひとつだけのエフェクトではなく、多くが複数のエフェクトが一緒にかかっています。今回のブロックノイズとともにより派手な演出にするために相性のいいエフェクトを紹介します。
ただ、エフェクトはたくさんかけるほどPCが重くなるので要注意です。
色ずれや色収差はグリッチ演出でよくみるものです。

ラスターやディスプレイスメントマップなどの歪み系も相性がいいです。

ノイズはType4でXを横に引き伸ばした形がいい感じかと。
使用例
色収差、ラスター、ノイズ、走査線、引き伸ばし、モーションタイル、モザイクノイズグリッチ、色調補正などてんこ盛りです。
見た目でいうと複数のエフェクトを重ねてかけると派手で映えると思います。個人的にはシンプルなブロックノイズもすきです。
いかがだったでしょうか。
anm版ブロックノイズを使えば、今までやっていた手間が大分省けると思います。なごみくさんは他にもモザイクノイズグリッチというスクリプトも作成されていて、こちらもグリッチ演出に役立つと思うので是非試してみてください。
Nagomiku自作スクリプト